ちょっとブレイク 〜 御神酒造り

1ヶ月間の真学校は、毎週土曜日がフリータイム。受講生は思い思いに1日を過ごし、外出する人もいれば、味噌仕込みや蕎麦打ち、お菓子作りなど、いくつかのフリープログラムの中から受講生同士で相談をして、やりたいものを選ぶこともできます。
今日は、やすえどんによる「御神酒造り」がありました。

微生物と対話する「御神酒造り」
微生物と対話する「御神酒造り」
やすえどん(右)と受講生のクワン
やすえどん(右)と受講生のクワン

以下、講師のやすえどんより ─────

 

御神酒造り

木の花ファミリーでは、手造りの御神酒を祭事や新月、満月の時に私達が恩恵に預かっている食べ物と共に、神に捧げ感謝して頂いています。お酒と言いましても、糖化醗酵中の甘酒状態のもので、栄養価に優れ「飲む点滴」とも言われています。
お酒には、何かしら皆んなの心を一つにする力がある事を感じ、御神酒造りの提案をさせて頂いたのですが、何と、日本、中国、台湾、タイ王国からの真学校生ほぼ全員の参加があり、この世界を元気にするカタカムナのウタヒを響かせながら、粛々と取り行うことが出来ました ♪

カタカムナ第63首を響かせながら御神酒を仕込む
カタカムナ第63首を響かせながら御神酒を仕込む

「固めの盃を交わす」と言う言葉がありますね。意味は、人と人との結びつきや約束事を確かにするために盃を取り交わして酒を飲む事とあります。目には見えない心のつながりをこうして紡いでいくのですね。又、御神酒は、神への捧げものであると同時に、身を清め神との一体感を高めるための飲み物でもあります。つまり、心を綺麗にしていく事が大切だと言うことですね。

お酒を造ることを「かむ(噛む)」と言います。
「かむ」→「かむす」→「かもす(醸す)」
「口噛みで酒をかむす」「酒を醸す」

日本列島での米の口噛み酒は、縄文時代後期以降であると考えられており、米などの穀物や芋、木ノ実などを口に入れて噛み、それを吐きだして溜めたものを放置して造るお酒のことを言います。大和(古代日本)や台湾では口噛み酒は神事の際にも造られており、原料を口で噛む人間として巫女や処女が選ばれていたと言います。中国ではこれを「米寄(ミィーチー)」と言ったそうです。
ちなみに、口を噛み噛みして動いたところを「こめかみ」と言うのですから、日本語に秘められている意味を知ると実に道理にかなっており面白いですね ♪

by やすえどん

 

天気が良かったので、御神酒を仕込む「本宅」まで歩いて行きました
天気が良かったので、御神酒を仕込む「本宅」まで歩いて行きました

28660805_413395842442960_7626978155718904329_n

28467991_413396955776182_7879779680532731268_n

本宅の釜戸小屋にて、まずは「四拍手」で場を清めます
本宅の釜戸小屋にて、まずは「四拍手」で場を清めます

IMG_5835

富士浅間木の花祭りで世界中から届いた清水を注いでいきます
富士浅間木の花祭りに寄せられた世界中の清水と浅間大社の清水を注ぎます

28467651_413397102442834_1460528548562356378_n

糀の投入
糀の投入

IMG_5840

今回の御神酒は黒米を使用
今回の御神酒は黒米を使用
一段落したところで、先に仕込んでおいた御神酒の試飲
一段落したところで、先に仕込んでおいた御神酒の試飲
カンパーイ♪
カンパーイ!
楽しかったね♪
楽しかったね♪

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です