ちょっとブレイク 〜 御神酒造り

1ヶ月間の真学校は、毎週土曜日がフリータイム。受講生は思い思いに1日を過ごし、外出する人もいれば、味噌仕込みや蕎麦打ち、お菓子作りなど、いくつかのフリープログラムの中から受講生同士で相談をして、やりたいものを選ぶこともできます。
今日は、やすえどんによる「御神酒造り」がありました。

微生物と対話する「御神酒造り」
微生物と対話する「御神酒造り」
やすえどん(右)と受講生のクワン
やすえどん(右)と受講生のクワン

以下、講師のやすえどんより ─────

 

御神酒造り

木の花ファミリーでは、手造りの御神酒を祭事や新月、満月の時に私達が恩恵に預かっている食べ物と共に、神に捧げ感謝して頂いています。お酒と言いましても、糖化醗酵中の甘酒状態のもので、栄養価に優れ「飲む点滴」とも言われています。
お酒には、何かしら皆んなの心を一つにする力がある事を感じ、御神酒造りの提案をさせて頂いたのですが、何と、日本、中国、台湾、タイ王国からの真学校生ほぼ全員の参加があり、この世界を元気にするカタカムナのウタヒを響かせながら、粛々と取り行うことが出来ました ♪

カタカムナ第63首を響かせながら御神酒を仕込む
カタカムナ第63首を響かせながら御神酒を仕込む

「固めの盃を交わす」と言う言葉がありますね。意味は、人と人との結びつきや約束事を確かにするために盃を取り交わして酒を飲む事とあります。目には見えない心のつながりをこうして紡いでいくのですね。又、御神酒は、神への捧げものであると同時に、身を清め神との一体感を高めるための飲み物でもあります。つまり、心を綺麗にしていく事が大切だと言うことですね。

お酒を造ることを「かむ(噛む)」と言います。
「かむ」→「かむす」→「かもす(醸す)」
「口噛みで酒をかむす」「酒を醸す」

日本列島での米の口噛み酒は、縄文時代後期以降であると考えられており、米などの穀物や芋、木ノ実などを口に入れて噛み、それを吐きだして溜めたものを放置して造るお酒のことを言います。大和(古代日本)や台湾では口噛み酒は神事の際にも造られており、原料を口で噛む人間として巫女や処女が選ばれていたと言います。中国ではこれを「米寄(ミィーチー)」と言ったそうです。
ちなみに、口を噛み噛みして動いたところを「こめかみ」と言うのですから、日本語に秘められている意味を知ると実に道理にかなっており面白いですね ♪

by やすえどん

 

天気が良かったので、御神酒を仕込む「本宅」まで歩いて行きました
天気が良かったので、御神酒を仕込む「本宅」まで歩いて行きました

28660805_413395842442960_7626978155718904329_n

28467991_413396955776182_7879779680532731268_n

本宅の釜戸小屋にて、まずは「四拍手」で場を清めます
本宅の釜戸小屋にて、まずは「四拍手」で場を清めます

IMG_5835

富士浅間木の花祭りで世界中から届いた清水を注いでいきます
富士浅間木の花祭りに寄せられた世界中の清水と浅間大社の清水を注ぎます

28467651_413397102442834_1460528548562356378_n

糀の投入
糀の投入

IMG_5840

今回の御神酒は黒米を使用
今回の御神酒は黒米を使用
一段落したところで、先に仕込んでおいた御神酒の試飲
一段落したところで、先に仕込んでおいた御神酒の試飲
カンパーイ♪
カンパーイ!
楽しかったね♪
楽しかったね♪

 


24日目午後「味噌作り」〜 宇宙の響きを醸す

4日前に仕込んだ糀を使って、今日はいよいよ味噌作り実習。
講師はおなじみ、やすえどん。フランスからやってきてただ今木の花ファミリーに滞在中のニコちゃんとアンケさん親子も参加して、にぎやかな講座となりました。

アンケさんとニコちゃん
アンケさんとニコちゃん

真学校では、座学と実習の両面から微生物について学びを深める機会が多くありますが、味噌作り講座はそのクライマックスとも言えます。

やすえどんによる味噌作り講座
やすえどんによる味噌作り講座

現代はお店に行けば様々な味噌が売られていますが、「本物の味噌」とは、元気で活発な微生物がたくさん住み着いている味噌、つまり「生きた味噌」のことです。
味噌の本当の値打ちは、大豆タンパクをアミノ酸化する過程で増殖する酵素、微生物の働きと機能、これを食することにより、体内に取り入れることにあります。たんぱく質は、体内でアミノ酸化されて初めて吸収されます。熟成された味噌の場合はすでに食べたときにアミノ酸化されていますから、非常に消化が良いのです。熟成中はもちろんのこと、完成した味噌の中でも微生物は生き続けていますので、味噌を食べるということは、大豆タンパクを取ると同時に、多量の微生物タンパク(アミノ酸)を食べることを意味します。味噌の微生物は、胃や腸の中に入ってからも活動を続け、新しい栄養成分の生産や、有害菌の増殖を抑えて免疫機能を高めます。また、腸壁の細胞機能に活力を与えるなど、腸の中をよりよい状態にするために役立っています。
このように味噌は、生きていてこそ価値のある食品なのです。

この中で無数の微生物達がはたらいています!
この中で無数の微生物達がはたらいています!

以下、講師のやすえどんより ───────


 

“宇宙の響きを醸す” 味噌作り講座

1ヶ月間の真学校も終盤を迎え、今回、味噌作り講座が最終実習となりました。
テーマは、「皆んなで作ると楽しい味噌作り♪」です。
そこで、「つくる」と言う言葉を「カタカムナ」の単音の思念で紐解いてみました。
ツ: 個々のものが集まった集合体
ク: 自由、自由にする
ル: 存在を保つ、行為を継続している
各々が、自由に行動する集合体

これは、まさに阿吽(あうん)のことを言っていますね。
阿は口を開いて最初に出す音、吽は口を閉じて出す最後の音であり、そこから、それぞれ宇宙の始まりと終わりを表します。多くは「阿吽の呼吸」と用いられ、二人以上が一つの事をする時の微妙なタイミングや気持ちの一致を表します。
「つくる」と言う言葉の中に、なんと奥の深い意味合いがあるのでしょうか。しかも、集合体と言う言葉も出てきています。
とどのつまり、おいしい味噌作りのコツは、皆んなで気持ち良く響き合うと言うことですね♪

味噌玉を一投入魂「エイッ!」

魂しい〜(楽しい〜)

by やすえどん

 

一晩水につけ、朝から釜戸で蒸してやわらかくなった大豆を桶に取り分けます
一晩水につけ、朝から釜戸で蒸してやわらかくなった大豆を桶に取り分けます
そのまま食べてもびっくりするほど甘くておいしい大豆。つまみ食いの手が止まらない。。
そのまま食べてもびっくりするほど甘い大豆 ─── つまみ食いの手が止まらない。。
4日前に受講生が仕込み、2日前にできあがった(出糀/でこうじ)糀
4日前に受講生が仕込んだ糀
4日前に仕込んだ糀を揉みほぐし、大豆とよく混ぜます
糀を揉みほぐし、大豆とよく混ぜます
よく混ざったら大豆を潰してミンチにしていきます
よく混ざったら大豆を潰してミンチにしていきます
ミンチになった大豆をおだんご状に丸め ───
ミンチになった大豆をおだんご状に丸め ───
「エイッ!」と容器に投げ込んでいきます。味噌の糀菌は空気が嫌いなので、こうして空気が入らないようにするのです。
「エイッ!」と容器に投げ込んでいきます。味噌の糀菌は空気が嫌いなので、こうして空気が入らないようにするのです。
味噌を詰め終わったら空気が入らないようラップでぴったりフタをし ──
味噌を詰め終わったら空気が入らないようラップでぴったりフタをし ──
塩を重石として上にのせます
塩を重石として上にのせます

 

味噌は生き物。同じ場所で同じように仕込まれても、その後の環境を微生物たちは敏感に感じ取りながら発酵を進めていきます。半年後〜1年後には、受講生一人ひとりオリジナルな味噌ができていることでしょう。

 

どんな味噌が出来上がるのかは、お楽しみ♪
どんな味噌が出来上がるのかは、お楽しみ♪

 


20日目午前「糀仕込み」〜 命の花を咲かせよう

今日の午前中は、やすえどんによる糀仕込み講座!

やすえどん
やすえどん

こうじ(糀・麹)とは、米、麦、大豆などのようにでんぷんやたんぱく質を含む材料を蒸煮して、これにこうじ菌を繁殖させ、色々な酵素を生成させたものです。このこうじを原料として、酒や味噌、しょう油、御神酒などの加工品ができるのです。今回は、4日後の「味噌作り講座」で使う、味噌用の「糀」を仕込みます。

こうじ菌は「国菌」とも称される日本特有の微生物であり、目に見えないところで日本人の暮らしをずっと支えてきてくれた存在です。

美しい糀の花
美しい糀の花

「神様は宇宙を創造し、そこに人間という種をまいて、一人ひとりの命を花開かせます。今日は私たちが創造主となって、糀の花を咲かせましょう」とやすえどん。以下、やすえどんからのレポートです。


宇宙の響きを醸す こうじ( 糀 )づくり

真学校の生徒さんがこうじづくりを体験しました♪
まず、釜戸小屋にて4拍手👏👏👏👏
心と場を整えます。
始まりは火「ヒ」入れから。薪火の炎の美しいこと!パチパチと響く音も心地良く。さながらここは、異次元空間カマドカフェ⁉︎(笑)

IMG_3974

IMG_4000

「カタカムナ」思念
ヒ: 静から動への出発点、ものの始まり

「糀とは高次元のこうじですね。」とは、めぐちゃんの弁。
「まさに‼︎」
眼には見えない糀菌(カビの一種)が培養することによって、蒸したお米に繁殖し、白い菌糸を出して綿状に広がり、美しい花を咲かせるのですから。これは、単に味噌の材料と言えるものではありません。

「カタカムナ」思念
コ: 転がりでる
ウ: 渦、生まれる
シ: 示されるもの
キ: 現象化、発生する
ン: 強める

高次元世界、潜象界より螺旋を描いて現象界に発生するもの。
宇宙物理学「カタカムナ」での紐解きが、講座の会話に花を咲かせてくれました。

by やすえどん

IMG_4143


こうじ菌はかびの一種で、生育の適温は34~37℃、湿度は80~90%です。繁殖条件が満たされますと、菌は発芽して白色の菌糸を出して綿状に広がります。繁殖が進むと酵素が生成され、菌糸内に生成されたものがこうじ全体に広がって浸透していきます。

以下、材料です。

米
米(精米したもの)
大麦または小麦(精麦したもの)ー 今回は小麦を使用しました
大麦または小麦(精麦したもの)ー 今回は小麦を使用しました

小麦は糀菌がつきやすいように、表面を少し削っています。お米と小麦の割合は1:1で、その0.1~0.2%ほどの種こうじを用意します。種こうじは専門店で作られ市販されています。これは、こうじ菌を純粋培養したものに木灰を混ぜて作ったもので、黄緑色でよく乾燥したものがよいです。

種こうじ
種こうじ

一般的に、味噌用の糀はお米だけを使うことが多いのですが、木の花ではいさどんの閃きで麦を使うようになりました。お米だけではなく自分たちで麦も育てていたので、まず材料があったということと、混ぜ合わせることで多様性が生まれ、味に深みが増すのです。

一晩水に浸した米と小麦を、米は蒸す30分前、小麦は1時間前にザルに上げて水を切り、カマドの火にかけ蒸しあげます。

蒸しあがった小麦 ー なんともいい匂い
蒸しあがった小麦 ー なんともいい匂い
小麦を割ってみて、白い芯が残っていなければOK
小麦を割ってみて、白い芯が残っていなければOK

蒸した小麦と米をムシロの上に広げ、菌が死なないように50℃まで冷まします。

IMG_4129

小麦と米が冷めたら、いよいよ種まき開始!糀の花を咲かせましょう♪

IMG_4161
種糀を手に持っていたら「何だかすごくビリビリする」とめぐちゃんとよしこちゃん ー 糀菌のエネルギーが伝わったのでしょう
お米と小麦の畑に種まき
お米と小麦の畑に種まき

種をまき終わったら、ひたすら混ぜ混ぜ。

IMG_4194

よく混ざったら、諸箱に移し糀室へ。保温庫にもろ箱を重ねて入れ、一番上に露防止のためのタオルを乗せて、庫内温度が28~32℃になるように保ちます。

いくつかの諸箱に分け入れ、それぞれを一塊にする
7つの諸箱に分け入れ、それぞれを一塊にする
お風呂場を改造した糀室 ー 壁が黒いのは「くら菌」です
お風呂場を改造した糀室 ー 壁が黒いのは「くら菌」です
IMG_4151
「くら菌」のようなやすえどんと一緒に♡

以後、約半日ごとに菌と対話しながらもみほぐす「手入れ」を行い、2日後に糀室から取り出す「出糀(でこうじ)」をして完成です。

材料が蒸しあがるまでの合間に、カマドカフェにて、1週間ほど前のフリープログラムで仕込んだ御神酒も試飲しました。

美しいピンク色の、黒米御神酒
美しいピンク色の、黒米御神酒
みんなでカンパーイ!!
みんなで「カンパーイ!」
用事があって一時帰宅中のオレンジくんの分も「カンパーイ♪」
用事があって一時帰宅中のオレンジくんの分も「カンパーイ♪」

御神酒は完成間近のいい感じで、「明日にはもう絞れるよ」とやすえどん。明日の午前中はフリープログラムなので、みちよちゃん講師による自力整体講座の後、またまたみんなで御神酒絞りをしにやってくることになりました。

この日の体験を、よしこちゃんは日記に以下のように綴っていました。いさどんのコメントともどもご紹介します。

 


よしこちゃんの日記

今日は糀づくりをしました。まるで神話の世界(=創世)を再現しているような気分になりました。
穀物(乾・種・男性原理)を水(湿・無形・女性性)に浸し、水を含んだ状態になった穀物に火(動・熱・男性原理)を入れ、変成させる(種をまくための土壌となる)。セイロから出した米&小麦はフカフカともり上がり、まるで雲(あるいは島)が湧き出すかのようでした。そこにうぐいす色の種菌を蒔き、上下をひっくり返しながらていねいに混ぜ込みます。
すると!なんてことでしょう!ご機嫌な微生物のマネをしたいさどんの姿がボン!と浮かび、本当に微生物がキャッキャッと言いながら笑っているかのように感じられ、つい私も一緒になって笑ってしまいました。

― いさどんのコメント ―
観えるべきものが観えてきましたね。

それを7つの島に分け 一昼夜と少し寝かすと 花が咲くのですね。
人間が花を咲かすにはずい分時間がかかりますが(笑)

― いさどんのコメント ―
固有のサイクルがあるのです。

微生物時間は限りなく「無い時間」に近いのでしょう。

日常の食を賄う過程に神事を見ることはこれまでありませんでした。日々の生活にそういうものをみいだせることはなんて豊かなことなのでしょう!

― いさどんのコメント ―
そうです。

でも本当は何をやっていても、瞬時瞬時にそれはそこにあり、それを感じるか/感じないか、みいだすか/みいださないか、だけなのかもしれません。
だとすれば、「豊かさ」は常にどこにでも、誰のもとにもあり、あとはその人が見いだすか/見いださないか、ということにすぎないのでしょうね。
潜象界がどこか別の世界にあるのではなく、遍満しているというのは、こういうことなのかもしれないな・・・と、ふと思いました。

― いさどんのコメント ―
かもしれないですか?それを真理というのですよ。

 

ニナが教えてくれたオランダ式バンザイ
ニナが教えてくれたオランダ式バンザイ
「フラーーー!!!」
「フラーーー!!!」

 

 


20日目午前「こうじ仕込み」

やすえどん講師の講座・第3弾!

「こうじ仕込み」

天然醸造部長・やすえどん
天然醸造部長・やすえどん

前2回はいずれも希望者のみが参加するフリープログラムで、こうじを仕込んでから3日後の作業である「塩きり」と、「御神酒作り」を体験してもらいました。本日は、3月9日の「味噌作り」講座で使うこうじを仕込みます。
こうじとは、米や麦などの穀類にこうじ菌を繁殖させて様々な酵素を生成したものであり、言わずもがな、味噌やしょう油の原料となる、私たち日本人の食と健康に欠かせない大切なものなのです。このこうじ仕込みを通して宇宙の神秘を体感し、食についての造詣を深めます。

 
講座は、まずは恒例のドーナッツからスタート♡

IMG_8690
あきちゃん特製のドーナッツ

ファミリーメンバーのあきちゃんは、よく本宅でドーナッツを作っています。というわけで、本宅で行う講座は毎回ドーナッツから始まります。

まずはみんなで「いただきます」。
IMG_8723

木の花ではいつも「いただきます」の掛け声は、場の呼吸を読む力をつけるという意味もあり、一番小さな子どもがすることになっています。そこで受講生も一番若いサリちゃんが掛け声を担当。すっかり板についてきました(^^)

おいしい〜〜!!
おいしい〜〜!!

実は今日は午後に「食養生」の講座があるのに合わせて、食事も丸一日砂糖や熱した油をとらない食養生メニューの日になっていたのですが、このドーナッツが出てきて食べないわけにはいきません。というわけでみんなでおいしくいただき、再びサリちゃんの掛け声で「ごちそうさま」。そして釜戸小屋へ移動します。

釜戸小屋。すでにお湯が沸いています。
釜戸小屋。すでにお湯が沸いています。
釜戸の上に降り注ぐ太陽の光
釜戸の上に降り注ぐ太陽の光

こうじ仕込みは、目に見えない微生物との対話です。刻一刻と変化していくお米や麦の姿を通して目には見えない存在の働きを知り、そこにいつも神さまを感じていると語るやすえどん。まずは場を清めるために、みんなで四拍手。
IMG_8687

以下、今回の材料です。

・玄米・・・・・7.5kg
・小麦・・・・・7.5kg
・種こうじ・・・15g(全体量の0.1%)
・カタカムナのウタヒ

実は決まったレシピがあるわけではありません。自分の好きなように玄米と小麦の割合を変えてもいいし、白米や大麦、豆やキビを使ったり、お米だけ、麦だけで作ることもできます。そして何より自分独自の響きが加わることで、千差万別・世界に二つとないオリジナルのこうじができあがるのです。

まずは前夜から12時間水に浸し、1時間ほど前に水切りした小麦をセイロに入れて、火にかけます。小麦はそのままだと表面にこうじ菌が付きにくいので、少しだけ削ってあります。
IMG_8700

IMG_8763

薪として使っている木材は、以前ひよこを飼っていた小屋を解体した時の廃材です。さらにそこに、蜂の巣から取れたミツロウをこした後の残りカスを新聞紙に包んで追加します。こうすると、ミツロウの油分が入って火の持ちがよくなるのです。

ミツロウの残りカス
ミツロウの残りカス
固いのでトーマスが砕いてくれました
固いのでトーマスが砕いてくれました

もともとこのミツロウのカスは捨てられていたのですが、やすえどんはそれを見て「宝物だ!」と思ったそうです。
「これのお陰ですごく火の持ちがよくなった。捨てられていくものが、私には宝物に見えたの。私たちが気付いていないだけで、実はこの世界って使えるものにあふれてるんだよ。」

小麦が蒸しあがるまで、約45分。やすえどんの案内でこうじ室を見に行きます。

こうじ室
こうじ室。“蔵菌(くらきん)”の働きで壁が黒くなってます。

このこうじ室、見ての通り普通のお風呂です。ここにお湯をはり、こうじにとって快適な30℃前後の温度と90%の湿度の環境を保ち、こうじを育てます。

やすえどんは語ります。
「22年前に木の花ファミリーが始まった時は、借家からスタートしました。それで家を探していたら、たまたまある人がこの家を紹介してくれました。実はここはもともと4軒分の家だったのを、間にあった壁を取り払ってみんなで住めるようにしたんですよ。だからお風呂が4つもあります。それで、そのうちの1つをこうじ専用にすることができて、いつでもこうじが作れるようになったんです。自分たちで意図したわけじゃないのに、そういう環境が与えられたんですよ。」

木の花ファミリーの生き方は、自分たちで何かを意図するのではなく、与えられるものをいただき続ける人生でした、とやすえどん。すると面白いことに、いつも必要なものが自然とやってくるのです。収穫した野菜を保存するのに大きい冷蔵庫が必要だねと話していたら、ほどなくして知り合いから「スーパーで使っていた業務用冷蔵庫はいらないか」という連絡が入ったこともあったそうです。

「私たちの歩みは、人とのつながりの中で支えられてきました。実はこの家を買う前は、家の周りに畑があって、田んぼがあって、一つにまとまっているような場所がいいなというイメージがあったんですよ。でも実際に与えられたのはこの家で、周りに畑も田んぼもなかった。だけど、そのお陰でいろんな人から自分の土地を使わないかと声をかけてもらい、あちこちで畑や田んぼを耕すようになって、結果的にいろんな人とつながりができたんです。
神さまはいつも、私たちが考えるよりずっと素晴らしいものをあたえてくれます。だから、自分の頭で考えなくていいんですよ。あれこれと自分のことを心配するよりも、ただ心を磨いて世の中のために生きていれば、必要なものは向こうからやって来るんです。」

そんな話を聞いているうちに小麦が蒸しあがり、芯が残っていないかを確認して、ゴザの上に広げます。
IMG_8743

蒸しあがった小麦
蒸しあがった小麦

こうじ菌が繁殖する適温は30℃前後。最終的にもろ箱に入れてこうじ室に置く時に、ちょうどその温度になるようにようすを見ながら小麦を冷ましていきます。
「マニュアルがあるわけじゃなくて、その日の天候やその他の状況によってどこまで冷ましたらいいのかも変わっていきますから、ぜんぶ直観が頼りです」とやすえどん。
「仕込みの後の“手入れ”も自分の都合で段取りするのではなく、常にこうじのようすを感じ取りながら行います。早く作りたいからといって温度をかけすぎても、雑菌が繁殖したりしてうまくいきません。適温は30℃前後。そしてそれを人間が食べて体の中に入ると、今度はだいたい36℃になって、菌が活発に活動するようになります。よくできてますね。いったい誰が考えたんでしょう。」

小麦を冷ます間、今度は玄米を蒸します。こちらも前日から15時間水に浸し、30分前に水切りをしました。
IMG_8707

白米のように見えますが玄米です。玄米のままだとこうじ菌が付かないので、ある程度表面を削ってあります。玄米を使うのは「その方が栄養があるから」。お米は天から与えられた万能食品。これについては、「愛とお米があればいい」の講座で深めることになるでしょう。

お米を蒸す時間は約30分。
りょうこちゃんとたえちゃんは、陽だまりで何やら心の話をしています。IMG_8759

今の生き方を変えたい!と真学校に参加した二人。ただひたすらに心を探求する毎日を楽しみ、「あと1週間で真学校が終わっちゃうのが残念」と言います。

お米を蒸している間に、1週間前にみんなで仕込んだ御神酒がどうなっているかを見ることになりました。

IMG_1456
1週間前に御神酒を仕込んだ時のようす

フタをあけて中を覗き込むみんな。どうなってるかな〜。
IMG_8775

順調に発酵してます。
順調に発酵してます

1週間前にこの御神酒を仕込む時には、みんなでカタカムナ63首を奏上しました。では今日も歌おう!ということで、一人ひとり順番に御神酒をかき混ぜながらカタカムナ63首を奏上。
IMG_8785

世界を元気にするこの歌は、不思議といつまでも歌い続けていたくなります。日頃からゴスペルを歌っているエリちゃんが自然とはもって、受講生たちの美しい歌声が空に響き渡り、御神酒の中にも、みんなの響きが浸透していきます。

ここで試飲タイム!
みんなでちょっとずつ味見です。

こんな人たちも・・・
こんな人たちも・・・

トーマスはまず祈りを捧げてから試飲。さて、お味のほどは・・・?
トーマスはまず祈りを捧げてから試飲。さて、お味のほどは・・・?

「おいしい〜〜!」とこの笑顔!!
IMG_8837

「おいしい」のポーズを取るエリちゃんとサリちゃん。
IMG_8839
これからおいしいものを食べるたびにこのポーズをしなきゃいけないわ!と笑う二人。

さて、まだお米が蒸しあがるまで時間があるので「外で遊んでて〜」とやすえどん。そこで暖かい日差しの中、みんなで中庭をブラブラ。

突如童心に返り、一輪車を始めるトーマス。
IMG_8851

が、なかなかうまくいきません。どうもタイヤもつぶれているような・・・
IMG_8854

おお・・・!
IMG_8855

そんなトーマスに触発されてさえちゃんも一輪車に乗り始めました。こちらは上手です。
IMG_8860

そのうちに、明日の誕生日会の出し物のダンスを踊り始める受講生たち。
IMG_8867

みんなノリノリ。
IMG_8891

やすえどんまで!!
IMG_8890

ここでエリちゃんがみんなから「側転をやって〜!」とリクエストを受けて、長〜い足で側転を披露。みんな拍手喝采!
IMG_8893
IMG_8894

続いてトーマス!!
IMG_8898
IMG_8899

実は前夜の大人ミーティングで、エリちゃんは「今日はとても嬉しいことがありました」というシェアをしていました。
エリちゃんは時々子どものように、気分転換に側転をやるのだそうです。この日も散歩中に思い立って道端で側転をしていたら、向こうからトーマスがやって来ました。そこで「あ、見られちゃった!」と思い、せっかく楽しんでいたのに邪魔が入った、もうやめなくちゃ、と思ったら、なんとトーマスも一緒に側転をやり始めたのだそうです。

実は真学校が始まって以来、エリちゃんはトーマスを通して複雑な感情を体験していました。周りを気遣うことなく自分の意見を一方的に語るトーマスに「白人的な傲慢さを感じる」と苛立ちを感じていたエリちゃんは、よく考えてみるとそれはトーマス個人に対してというよりも、アメリカという国で黒人として生きる中で負ってきた過去の傷が、白人への怒りとなって噴出しているのだと気付いたと言います。「自分でも気付かないままこんなにも溜め込んでいたことに驚いた」とエリちゃん。

一方、新学校卒業後はバリでコミュニティを立ち上げることを計画しているトーマスは、高い理想を持ちながらもなかなかうまく人とコミュニケーションを取ることができず、真学校を通して等身大の自分と向き合うこととなり「自分はまるでオズの魔法使いのブリキのようだと思った」と言います。「ここは、“心”とは何かを学ぶ場所。僕にとってのオズの国です。」

なんと偶然にも同じ大学のトランスパーソナル心理学学科という同じ学科に通っていたというこの二人。異なる人種としてそれぞれの立場を体験しながら、今、立場を超えて宇宙からの視点で人類全体の歩みを振り返り、分離と争いの時代から調和と統合の時代へと向かう学びをする1ヶ月間の真学校という場で出会い、共に学び続けています。

IMG_8921

真昼の道路でトーマスと一緒に側転をして「まるでちっちゃい頃からの友だちに出会ったみたいだった。ありがとう」とエリちゃん。

そんな二人に続いて、他の受講生たちも次々と側転!
IMG_8902
IMG_8906
もと体操部のやすこちゃん。さすがに上手!!
IMG_8911

そうこうしているうちにお米が蒸しあがりました。小麦同様、芯が残っていないかをチェック。
小麦に芯が残っていないかをチェック

きちんと火が通っているのを確認し、ゴザに広げて冷ましていた小麦の上にあけます。
IMG_8950

そしていよいよまぜまぜ開始!!みんなの手で、お米と小麦を混ぜあわせます。
IMG_8963
ひたすらまぜまぜ。
IMG_8967
IMG_8966

年齢も国籍も肌の色もそれぞれのたくさんの手が入り混じって、材料がひとつに混ぜ合わされていきます。

すみずみまで混ざったところで、一人ひとりに種こうじが渡されました。
IMG_2233

「今みんなが混ぜた小麦とお米は、大地です。そこにこうじという種を蒔きます」とやすえどん。
みんなのエネルギーがたっぷりと入った大地に、種が蒔かれていきます。
IMG_9021

そして再び、ひたすらまぜまぜ。
IMG_9042
IMG_9049

こうじの量は全体の0.1%。もっとたくさんこうじを入れる人もいるけれど、こんなに少なくていいんですか、という質問に、「こうじにとって快適な環境を整えてあげさえすれば、こうじは自分たちでどんどん増えます。人は、これでは少ないんじゃないか、もっと多くした方がいいんじゃないかと思ったりするけれど、実はそういう不安の心から、たくさん無駄なことをしているんですよね」とやすえどん。ではこうじにとって快適な環境はどうやって作るのかというと、やっぱり「直観が大事」。一瞬一瞬が微生物たちとの対話であり、天との対話なのです。

IMG_9008

こうして混ぜ合わされたものを、適度な温度と湿度に保たれたこうじ室に入れておくと、翌日の夜には白く美しい「こうじの花」が咲きます。こうじ菌のみならず、受講生一人ひとりの微生物が入った多様性の大地で、こうじはどんな花を咲かせることでしょう。

混ぜ合わされたものを12等分してもろ箱に盛り分けます。
IMG_9066

盛り分けられたこうじの形を見て「皆神山みたい!」という声が上がります。3月8日に受講生の希望者と木の花メンバーで行く長野県の皆神山は、確かにこんな形。「やっぱり何か意味があるんだね」とやすえどん。
IMG_9074

もろ箱をこうじ室に移し、露防止のタオルをかけて庫内温度が30℃になるように設定。約12時間後の夜と、そこからさらに約8時間後の朝に、やすえどんがこうじをもみほぐす「手入れ」をしてくれる予定です。そして3日後には塩を混ぜてこうじ菌の働きを止める「塩切り」を行い、味噌作り講座まで保存します。
IMG_9121

 

こうして講座が終了し、時刻は12時10分前。こうじ仕込みをした本宅からお昼ご飯を食べるひまわりまではいつも車で移動していますが、「気持ちいいから歩いて帰りたい」と、足取りも軽く、受講生たちは歩いてひまわりへ向かったのでした。

 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

1ヶ月間の真学校も、残すところあと1週間。
それぞれに変化してきた受講生たちも、いよいよ仕上げの時に入ります。

 

 


13日目午前「フリープログラム:お神酒づくり」

今日のフリープログラムは「お神酒づくり」。
以下、講師のやすえどんからのレポートです!

 

宇宙の響きを醸す御神酒づくり

〈 材料 〉すべて天然循環自家栽培!
■ 玄米糀
■ 玄米・黒米(2割)
■ 富士山の御霊水
■「カタカムナのウタヒ」

神様に捧げる食べ物の中で最も大事なのが、「御飯(みけ)」、米から醸した「御酒(みき)」、米を突いて丸めた「御餠(みかがみ)」の3つです。その中でも、米の酒は飲むことで特殊な精神状態をつくりだし、神意に近付くことができるもの、と、ある時ふとメガネ屋さんで手にした雑誌に記されていました。

けれどももともとこのような知識があったわけではなく、木の花ではいつの頃からか大切な行事の時には御神酒をお供えし、みんなで頂いてもいました。最近では、新月や満月の時にも頂くようになりました。それも、糖化発酵中の甘い状態のものを頂いていたのですが、これが又後になって、「飲む点滴」もしくは「天然のビタミン飲料」と言われるほど栄養価に優れたしろものだということがわかったのです。

そしてもう一つ、「神意に近付くことができるもの」とは ―――――
3年前よりここで催されている「富士浅間木の花祭り」を通して気付いたことなのですが、神意に近付くとは、心を清め、神と一体となって、ウレシウレシ、タノシタノシの弥勒の世を創ることにあると・・・。

「わからないけど何か大事」ってここで生きてきたけど、御神酒作りもまた然り。
「ハッハッハッ、おもしろーい!!」

作り方はいたってカンタン。それは、この宇宙の仕組みがシンプルであることを教えてくれます。

まず、御霊水に手作りの玄米糀をパラパラと落とし入れ、混ぜます。
次に、蒸した黒米入りの玄米を入れ、混ぜ混ぜします。
この時に、宇宙の仕組みである「カタカムナのウタヒ」を響かせ、宇宙と共振するのですが、それはまるで、日本最初の夫婦として高天原の神様から誕生した、イザナギノミコトとイザナミノミコトの国生みの風景のようです。

カタカムナのウタヒ第63首を響かせながら、イザナミノミコトとイザナミノミコトが天の沼矛(あめのぬぼこ)をまだ何もできていない海原に下ろし「こをろこをろ」とかき回して日本の国を創ったという神話のように、一人ひとりがこの世界を担い、クニツクリをしているというイメージが湧いてくるのです。

その後は常温のままおいておき、あとは天が醸す絶妙なる味を味わうことができます。

御神酒作りは国作りでした♪
神様の恵みに、感謝です!!


img_1455

 


第19日目:糀仕込み

今日の午前は3月9日に行われる味噌作りのために、みんなで糀を仕込みました。みなさん、「こうじ」には二つ漢字があることをご存知ですか?「糀」と「麹」。

今日使ったのは「糀」の方で、これは味噌用の糀です。

今日の講師役のやすえどんは、木の花創設期から木の花の醸造部門を担当してきました。まずは、エプロンとバンダナ姿で集まった受講生たちと共に、カタカムナの5首と6首を奏上。

カタカムナを奏上する受講生
カタカムナを奏上する受講生

そして、この微生物の世界とカタカムナが解く宇宙真理の世界について、やすえどんは次のように話しました。

宇宙の響きを醸す 命を作る糀づくり

糀菌はカビの一種で生育適温は34~37℃(これは人が受胎する体温と等しい)、湿度は80%~90%を要します。繁殖条件が満たされると、蒸したお米に付着した菌は発芽して白色の菌糸を出して綿状に広がります。繁殖が進むと酵素が生成され、糀が全体に広がって浸透し、美しい花(菌の胞子)を咲かせます。繁殖条件を満たす手段とは、目には見えないもの(菌)との対話、そしてその時々の気候との相談。すなわち直観を働かせ菌にとって心地良い環境を作るということです。このようにして糀という生命が誕生します。

 目には見えない世界(潜象界)「カム」から目に見える世界(現象界)「カタ」へと生み出す「ナ」。宇宙の響きを感受して・・・。

糀の命は、変化、変容、変態し、高度な精神文明を築いた上古代の「カタカムナ人」が表現した生命や物質の発生、消滅を垣間見せてくれます。

ある日の作業で、仕上がった糀をもみほぐしながら、ヘルパーのともくんとの会話。

やすえどん:       糀づくりは神の存在なくしてはありえないよね。

ともくん:           人智を超えていますよ。科学では作れないですよね。

やすえどん:       時々思うんだけど、一体これ(糀菌)を誰が作ったんだろうって?

ともくん:        試験管でも作ることはできないですからね。

糀は人の腸を整える働きをするチョウ優れもの。健康への導きの菌。神さまは人の心のみならず、その肉体をも浄化するようにこの世界(地球)を作られたのですね。

受講生に説明をするやすえどん
受講生に説明をするやすえどん

 

まずは浸水させたお米を、カタカムナのウタヒを上げながら布を敷いたセイロに入れていき、釜戸で蒸します。すぐに大麦も蒸していきますのですが、その間、先に蒸しあがったお米をきれいなゴザの上に広げていきます。大麦が炊き上がるまでちょっと休憩。

その間、3日のフリープログラムの時に仕込んだ御神酒の発酵状態を確認します。
出来上がりは10日後になりますが、みんなで味見しました。さらっとした甘みで美味しかったです♪

そうこうしている間に蒸しあがった大麦を、先に広げたお米の上に広げていきます。そして全体の重量の0.01%の分量の「糀菌」をふりかけ、きれいに洗った両手をこするようにして全体にまんべんなく混ぜていきます。そして最終的に30度くらいまで温度を下げていきます。糀菌、空気中に漂う菌、そしてみんなの菌が、こうして混ざり合っていきます。なので、この糀は「真学校メンバー」のオリジナル菌なのです。

みんなで糀菌+真学校受講生菌を均等にまぶしていきます
みんなで糀菌+真学校受講生菌を均等にまぶしていきます

菌をむしろの上で混ぜるときに外側に出ないように木枠があるのですが、それは建築チームのヒロッチが丁寧に作ったものでした。そこから、昔のヒロッチの仕事が粗かったけれど、日々の生活からの心の学びを通して変化し、仕事を丁寧にするようになったことなど、メンバーそれぞれの心の歩みと変化の話などが出ました。

こうして十分に混ぜ合わさった糀は、もろ箱に分けて移され、お風呂場を改造した微生物室にて3日間発酵させます。そして9日の午後に行われる味噌作り講座で使われます。

さぁ、どんなお味噌ができるでしょうか。楽しみですね!

最後にみんなでやすえどんを囲んでハグ大会!
最後にみんなでやすえどんを囲んでハグ大会!

 

 


第17日目:宇宙の響きを醸す 真生御神酒づくり

受講生6名が、フリープログラムの時間を利用して御神酒づくりの体験をしました。

10603221_1451919511765176_7168455212122778227_n

古来、日本人にとっての米は、霊魂を再生させる特別な力を秘めたもの。米に象徴される穀物には穀霊が宿っていて、その穀霊を食す事で人間の霊魂は衰弱を免れ、活性化すると信じられていました。

神様にお供えする供物を神饌(シンセン)と言います。その中で最も大事なのが、「御飯(ミケ)」、「御酒(ミキ)」、米をついて丸めた「御餅(ミカガミ)」の三つです。

その御神酒づくりを受講生たちが体験しました。

【材料】
・天然循環法自家栽培 玄米
・古く縄文時代から作られていた赤米
・玄米糀
・水
・霊峰富士の御霊水
・『カタカムナのウタヒ』

11019211_1451919661765161_5984161484839549969_n

【作り方】
始まりは、『カタカムナのウタヒ』から…。
神事とあって受講生も粛々とした面もちです。
カマドに『火』入れをし、一中夜水に浸した後、水切りをした玄米と赤米を合わせたものを30分程蒸します。

一晩水に浸した
一中夜水に浸した玄米と赤米
せいろに入れて  ―
せいろに入れて ―
1907444_1451919571765170_214596228967179150_n
釜戸で「火」にかけます。

次に『水』の準備です。
前日、カルキ抜きの為に用意した水に、霊峰富士の御霊水を注ぎます。

御神水を注ぐわたるシェフ
御霊水を注ぐわたるシェフ

そして、揉みほぐした玄米糀を入れます。
何とも香しい香りと共に、「ポッチャン♪」「ポッチャン♪」と美しい音色が響いてきます。

みんなでもみもみ
みんなでもみもみ
糀を入れるみどりーぬ
糀の香りが漂います

締めは、 蒸しあがったお米を混ぜ込みながら『カタカムナのウタヒ63首』を奏上。
皆んなの『愛』が響きます。

※ カタカムナが何か知りたい方は、カタカムナ勉強会へお越しください。

カタカムナのウタヒを奏上
愛の響きで御神酒仕込み

冬場だと、二週間ほどで糖化発酵中の甘い甘酒がいただけます。
蒸し時間の合間に、お待ちかねの試飲をしました。以前に仕込んだものです。

11025120_1451919941765133_3199130987949833669_n
 
感想は、なんと言ったか憶えていません。
でも、皆んなが口を揃えて言った言葉は憶えています。
 
 
「 “愛” と “お酒” があればいい‼︎ 」 ^o^
 
 
地球の未来は明るい…❤️

 
 
本宅カマド小屋イヤシロチより、やすえどんでした。
 
 
=====================================

< 後日談 >
もともと御神酒づくりは真学校のプログラムには含まれていませんでしたが、受講生の希望があり、ちょうど御神酒を仕込むタイミングと重なったので、この日に行うことになりました。
通常は仕込んでから飲めるようになるまで2週間ほどが必要なのですが、仕込み後暖かい日が続いているため、真学校最終日(13日)の修了パーティーの時にみんなで飲むことができそうです♪

=====================================
 


第7日目:宇宙の響きを醸す 真生醤油絞り

週に1度の休講日の今日、受講生8名が醤油絞り体験をしました。

10993434_1448389472118180_1027317841317522257_n

先陣は、赤いエプロンが可愛いのりちゃんです。朝早くからの参加です。
「まっちゃん、今日のコーディネートいいね〜。」
「服はやっぱりこうでぃねえと!」(チーン)

10403159_1448389562118171_394589324777732089_n
まっちゃんとのりちゃん
約2年熟成させた醤油。これから釜戸へ移し、火にかけます。
2年半熟成させた醤油。釜戸へ移します。

場を整えて「カタカムナのウタヒ」を奏上しました。
そこへ、こうちゃん「神事だね〜。」
次に、こまちゃん、まこっちゃんと、皆んなの『ま心』が入ります。

こまちゃん(右)登場
こまちゃん(右)登場
まこっちゃんも参加
まこっちゃんも一緒に

やって来ました受講生。
「炒った小麦を挽き割りにして、種麹を混ぜたものに冷ました蒸し大豆を混ぜ合わせ、4日間ねかせるとモスグリーンの美しい麹が出来るんですよ。それに水と塩を足して、毎日櫂入れをするんです。ふた夏越したものを絞るんです。今回のは、2年6ヶ月たったものです。」
説明の後、各自自分の思うところに配置していました。これぞまさしく『阿吽』‼︎

受講生たちも挑戦
受講生たちも挑戦
みんなの気が入ります
みんなの気が入ります

醤油の舟(絞り機)より流れ落ちる生醤油をお釜に流しこむたかちゃん
「やすえどん、このバケツ重い〜。おもいを入れる。」(チーン)

たかちゃん
たかちゃん

「 一番絞りをした後に、その粕に水と塩を足して二番絞りをします。粕(かす)を又、活かすんです。」(チーン)

「わたるシェフ、味の程は?」「美味しいです。複雑な味がしました。」「複雑な味??」「大豆の味が濃くって、皆んなの思いが込められていると感じました。」「しょうゆうことですか!」(チーン)

わたるシェフ
わたるシェフ
釜戸で煮た醤油を布袋に入れ、絞り機へ
釜戸で煮た醤油を布袋に入れ、絞り機へ
醤油が絞られていきます
醤油が絞られていきます
絞りたての醤油
絞りたての醤油

夕刻、四拍手にて『神事』無事終了。充実感にお互い笑みがこぼれます。
「お疲れ様でした。」

精進は続く…❤️

本宅カマド小屋イヤシロチより
やすえどん


IMG_4804注:「チーン」とは

誰かがダジャレを発した時に鳴らすベル。
ダジャレには、凝り固まった場のアイスブレイク、視点の多角化、ゆとりの創出など様々な効能があり、精神性が高まるほど「チーン」の回数が増える、といううわさもある。